2020年5月30日(土)のマツコ会議にHIKAKIN、はじめしゃちょー、デカキンの三人が出演されています。
マツコYouTubeのプロデュースをする企画ですが、はじめしゃちょーが座っている椅子がかっこよくて目が惹かれました。
YouTubeで稼いでいる人が使っている椅子はどこのメーカーの物で値段も高いのか、一般人でも買える値段なのか気になるので、まとめてみました。
目次
はじめしゃちょーの椅子はどこのメーカー?値段は?評判も!
はじめしゃちょーの椅子!色別の値段表記

マツコ会議の際にはじめしゃちょーが使用している椅子は、AKRACING エーケーレーシング デスクチェア ゲーミングチェア NITRO-BLUE 青色のものだと思われます。
こちらは現在、現在(2020年5月30日)取り扱いなしとなっていて、在庫がないようです。
しかし、新しいモデルのAKRacing ゲーミングチェア Nitro V2は現在も購入可能だったので載せておきます。
はじめしゃちょーが使用していたものと何が違うのかというと、張地を経年劣化に強い高耐久仕様のPUレザーに変更したアップグレードモデルとなっているようです。
五色の色展開があり、それぞれお値段が違うようなので一覧でご覧ください。
オレンジ | ¥43,593 |
---|---|
レッド | ¥44,033 |
ブルー | ¥44,033 |
ホワイト | ¥43,593 |
グリーン | ¥43,593 |
やはり、定番色であるレッドやブルーは他の色よりも高くなっています。
ゲーミングチェアというと、なんだかゲーム好きな人用な印象がありますが、パソコンを使用するお仕事をしている人や、在宅勤務になり家の仕事スペースをいい環境にしたいという人におすすめです。
はじめしゃちょーも使用しているゲーミングチェアは、自分で組み立てる必要があるので苦労しているようです。
組み立て時の動画がこちらです。
ゲーミングチェアの中でも色が控えめで落ち着いた印象の商品
私も家にパソコンをするので座り午後地のいい椅子が欲しかったのですが、色が奇抜で手が出しにくい…と思ってしまいました。
男性は、色への抵抗がない人も多いかと思いますが、女性は奇抜な色は取り入れるのに勇気がいることだと思います。
私も奇抜な色に抵抗があったのですが、黒やグレーでいいものが見つかったのでご紹介していきます。
こちらは、はじめしゃちょーが使用していたものと同じAKRacingのメーカーのAKRacing ゲーミングチェア Pro-X V2です。
「ゲームプレイやPC作業において疲労の軽減と集中力の持続」、「疲労の軽減と集中力の持続を支援するエルゴノミクス設計」がAKRacing ゲーミングチェア Pro-X V2の魅力です。
はじめしゃちょーの椅子の評判!
長時間のゲームやパソコンを行う人がAKRacingの椅子を使うことで「疲れにくい」「長時間できる」というメリットがあります。
私は色々なゲーミングチェアを使ってきましたが、間違いなくこれが一番いいです。GTレーシングと比較すると、GTの場合はクッションが柔らかすぎますが、このAKレーシングはちょうど良い反発力です。また、肘置きもピッタリで大変良いです!120点!
170cn普通体型が約1カ月使用してのレビューです。座り心地、鎮痛性、高さ、シートの大きさ、通気性、気になったところについてレビューします。座り心地:
・柔らかすぎず硬すぎない丁度良い座り心地で用事がなくても座りたくなるほどです。椅子によってはクッションの下に芯が入ってそれがお尻に当たることにより痛いということがあるらしいですが、この椅子ではそのようなことは起きていません。鎮痛性:
・買って数日は長時間使用により腰が痛くなりました。ですがそれはまだ自分がゲーミングチェアを初めて買ったこともあり、椅子の形状やクッションの使い方に慣れていなかったことが原因でした。現在は自分の満足する座り方を見つけることができているため、長時間使用でも腰が痛くなることは起きていません。高さ:
・床から座面までの高さのことです。足の裏までぴったりつくことができています。それもギリギリというわけではないので女性の方でも楽に足はつくと思います。シートの大きさ:
・体に丁度フィットする感じです。大きすぎが良いという方は少し狭く感じるかもしれませんね。通気性:
・素材のこともあり多少蒸れます。ですが気になるほどではなく今のところシートが濡れるようなことは起きていません。季節的に夏が大変そうですが、夏はクーラーがあるのでそんなに心配はしなくても良いのかなと思います。気になる方はシートの上にバスタオルでも引いておけば安心ですよ。気になったところ:
・アームレストが少しガタつきます。取れる感じのものではなく内部の隙間によって生じてるものだと思います。
・組み立ての話です。一人でも組み立てられますが持ちにくくかなり重いです。また、キャスターを椅子の足にはめ込む際にかなりの力が必要です。最初は本当に入るのか心配になるほどでした。女性や力の弱い方は二人で制作に臨むなどして対応するようにしましょう。まとめ:
こんな感じで大絶賛です。椅子のレビューによくあるパーツの破損やキツい匂いなどは自分のところでは起きていません。
購入の検討をしている方の手助けになれば嬉しいです。今後の使用によって気になる事などあれば追記していこうと思います。
すごく丁寧に評価してくださっている人がいて、商品の良さが分かりますね。
ただ、一つの欠点としては、組み立てが困難というところです。
男性の方でもすごく力を入れないとできなかったという声があり、女性でできるのかな?と不安になってしまうと思います。
女性の方には男性のお手伝いをお願いしてから購入することをおすすめします。
AKRACING商品シリーズの紹介
極坐V2シリーズ
地べたにいすを置く座椅子タイプとなっていて、360度くるくると回ることもできる椅子です。
wolfシリーズ
AKRacingのシリーズ内で唯一、素材がレザーではなくファブリックのゲーミングチェアです。
ファブリック素材は、通気性と肌触りに優れていて、夏は蒸れにくく冬は暖かいといいとこどりができる素材となっています。
価格も一番安いため最も人気の高いシリーズです。
nitroシリーズ
AKRACINGシリーズのスタンダードタイプとなっています。
こちらは先ほどのwolfタイプのファブリック素材をレザー生地に変えたもので値段も少し上がります。
overtureシリーズ
OVERTUREとは序曲という意味で、「静寂の中から生まれる新しい音」をデザインコンセプトにしたゲーミングチェアです。
男性向けなのか全体的にサイズが大きくなり、価格も上がります。
pro-Xシリーズ
proシリーズは、部分部分の素材やパーツがグレードアップしているようです。
さまざまなグレードアップの一つに、アームレストが上下左右に動く「4Dアジャスタブルアームレスト機能」が追加されます。
一番高い6万円台の商品です。
しかし、色がシルバー、カーボン、ブラック、レイブンと落ち着いた色を使用しているので家庭でも職場でも使用しやすいものとなっていると思います。
AKRACINGには、6つのシリーズがあり、自分がこだわりたい素材や色、値段を選んで子乳できるので魅力的ですね。
ヒカキンさんが使用している椅子を紹介
ヒカキンさんの椅子は、ハーマンミラー アーロンチェア クラシック グレー ポスチャーフィット フル装備 Bサイズ ポリッシュドベース アーム付き AE113AFB PJ CD BB 4E03 2109というものでした。
はじめしゃちょーの椅子と比べると見た目が派手な印象はなく、手が出しやすいかなと思うデザインです。
こちらは、女性も男性も嬉しい 組み立て不必要!
しかし、こちらはあまりお値段が可愛くありませんでした。
こちらのお値段は、 ¥235,384!!!高い!
現在は、在庫切れとなっており、入荷予定も未定になってしまっています。
ひかきんさんいわく、腰痛がよくなった人もいるだとか、、、パソコンを使用している人は、腰痛や肩こりににゃませれている人が多いと思うので椅子を変えるのも一つの手だと思います。
はじめしゃちょーの椅子の値段は?ゲームチェアの評判が良すぎる!まとめ
今回は、
- はじめしゃちょーの椅子、値段
- ゲームチェアの評判
- ゲームチェアの中でも落ち着いた色の商品
- AKARINGの商品シリーズ紹介
- ヒカキンさんの椅子の紹介!
5点についてまとめました。
ゲームチェアはゲームをする人が購入するものだと思っていましたが、パソコン作業をする人にも向いていると初めて知りました。
AKARINGには種類が豊富なので、自分に合ったゲームチェアを購入して快適に過ごしてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。